12月も半ばをすぎて、気忙しくなってきましたね。
22日は冬至です。
一年中で1番夜が長い日。
この時期は動物たちも冬眠し、植物も生命活動を休止して春の目覚めに備える時期。季節の大きな節目でありエネルギーがリフレッシュされるときです。
自然界の一部である人間も師走とは言え、この時期は無駄に動き回らず、静かめにして思い切り睡眠をとって心身をリセットさせてあげてくださいね。
かぼちゃと柚子とできたての柚子ポン酢。塩ポン酢です。
冬至の日ははかぼちゃを食べて柚子湯に入るという昔ながらの習わしがあるのはよく知られています。
今みたいに一年中食材が手に入るわけではなかった昔、夏にとれたかぼちゃを保存しておいて濃い色の野菜が少なくなるこの季節にβカロテンの補給としてかぼちゃを食べた先人の知恵には感心させられますね。
かぼちゃが苦手なこどもちゃんにはポタージュにするのもおすすめ。
豆乳でのばしてミキサーにかけると喜んで飲んでくれることが多いですよ。
また、冬は当たり前ですが寒い。寒さ、寒(かん)は身体の巡りを妨げ、いたみが生じやすくなります。腰痛が悪化されるかたも多くなります。
そして首、手首、足首を冷やさないように心がけてください。レッグウォーマー、必需品ですね。
ただし、あたため過ぎは禁物です。
熱すぎるお風呂、厚着、ストーブや炬燵の当たりすぎ、気をつけましょう。
また冬は動き過ぎて汗をかくこともよくないとされています。汗をかくと熱(陽気)が外に漏れだすからです。夏は外気のなかにも陽気が溢れているのでいいのですが、冬は外は陰の気に満ちているので陽気を補うことができないからです。
できるだけゆっくりして体力を温存するようにしましょう。
食養生としてはスープやなべ物で身体を内側から温めましょう。
身体を温める食材は
羊肉、鶏肉、エビ、ニラ、カボチャ、クルミなど。北海道のジンギスカン料理、頷けますね。
東洋医学的には冬は寒さによって腎の働きが低下します。
また腎は寒さにめっぽう弱い臓器としても知られています。そこで腎の働きを補う黒色食材の出番です。
黒ゴマ、黒米、黒きくらげ、シイタケ、黒豆、海藻類。
積極的に取り入れていきたいですね。
リンクは以前インスタに投降したものですが、黒色食材を使った忍者の携行食です。
https://www.instagram.com/p/CXDYkksLnrZ/